脳出血 最大の原因は高血圧


 脳内出血は脳梗塞に比べて頻度は少ないですが、出血によって脳の神経細胞に障害を与えます。最も多いタイプは高血圧性脳内出血です。脳内出血のうちで80%以上を占めています。近年の高血圧の治療によってかなり予防が出来るようになりました。予防治療がとても効果をもたらした疾患の一つです。また最近は、高齢化にともない脳アミロイド血管障害も増えています。
 
高血圧性脳内出血
 主に、1mmに満たない細い穿通枝という動脈からの出血です。様々な部位に出血が起こりえますが、被殻と視床で80%近くを占めるため症状としては片側手足の麻痺やしびれ、ろれつ障害が多いです。出血が多くなると意識障害がみられ、眼球が片側をむく共同偏視も観察されます。さらに出血が多いと生命に関わります。その他の部位は、小脳がありますが、これはめまいや頭痛、嘔吐で発症することが多いです。やはり出血量が多くなると意識障害がみられ、生命に関わります。脳幹出血もありますが、これは急激な意識障害、呼吸障害、両手両足の麻痺で発症します。
 治療の基本は、脳内出血が増えないように止血剤の投与や血圧をさげること、脳保護のための薬剤を使用することです。点滴での治療が主体になります。生命に危険が及ぶ際には、開頭手術で血腫を除去します。
 退院後は再発を防止することが肝要となりますが、一にも二にも高血圧の治療が大切です。
 
脳アミロイド血管障害
 アミロイド蛋白が脳血管に沈着する病態で、年齢とともに増加傾向にあります。70歳以上では20%の方にはみられるようです。脳アミロイド血管障害では、脳出血をしやすい事が知られています。MRIのT2*(スター)という撮影方法で脳アミロイド血管障害の有無が分かります。脳アミロイド血管障害が判明した場合は、可能であれば抗血小板剤や抗凝固剤を控える事で重篤な脳出血を回避できる可能性があります。